スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スペイシー100(スエゾー君)LEDテールが出来ちゃった??其の弐w珍客もやって来たw
おはようございます マジェです
昨日は 1日内職作業 昼間2時間程 お昼寝してしまいましたが・・・
スペイシー100(スエゾー君) LEDテールの進み具合はと言うと・・・w
例の不具合のおかげで・・・
まぁ とりあえず 書いていきますね
ムムッ!! これは?? 何ですか?? これは アクリル棒と言う物です。
例のステーの5箇所の穴に 突っ込むのですよ!! で どうなるの??

まず 図面の寸法から R曲げ計算して曲げる長さにカットする作業に入ります
計算では 64mmにカットすればいいのですが ちょっと余分をみて 67mmにカットします

で カット出来たのが ↓ ですねw

ここから 直線部+曲げるRの中心部までの距離計算して(約20mm)の部分に印をして
その印部分を コンロで柔らかくした後 R曲げをするのですが・・・
見事に 失敗です

両手で持って ギューッと曲げるはずが。。。 曲げシロが短い為片手で曲げる事になってしまい
アクリル棒が めっちゃ変形してしまった・・・
これは 使えないですね
とりあえず こいつをサンプルにして 点灯試験をやっちゃいますw
そー トップシークレットでしたが マジェの発想が今 解明されるのですw
自称 イカリングもどきですw LEDの光が アクリル棒を通して反対側に出てるでしょw
直線部の半分は リューターで傷を入れているので 光が屈折しその部分だけ光っていますが 傷を入れていない
所は光ってないですね R部分は失敗しているので 傷が入った状態に・・・その部分も光ってます

傷の入れ具合が 均等じゃないので 綺麗に光っていません・・・
(ちなみにアクリル棒の先っちょが イヤラシイ形になってる・・・w 炙り過ぎたのか偶然出来たw)
ネタが欲しくて ワザと作ってないですよ?・w 偶然の産物(ほんとか?? 怪しい・・)
お次の テストはw
サンドペーパー100番で 傷の入れた部分だけ 擦ります
さっきより 光り方が違いますよね
傷の入れ方は サンドペーパーに決定

お次は 実際に使うのは 赤LEDではなく 白LEDなんですよぉw

コンセプトは 左側の白LEDの光がアクリル棒を通って右の緑矢印に出ます この出た光がナンバーを照らす
わけです。しかも 傷を付けた部分からも光が出るのですが スエゾー君のテールレンズが赤なので
外から見ると 赤く光って見えるてわけですねw 面白いでしょw
光らせ方も 傷の入れ具合で 変えれるとという スグレモノ~~ (マジェって 天才???)
ちなみに 赤は 広角60度14000mcdに対して 白は広角30度 25000mcdなのですw
赤LEDに比べて 白LEDがかなり明るいの解るかな~~♪
配線の上 赤LEDの取り付けている場所から 白LEDの光をどうやって通すかで
イカリングを応用しましたよんw
そー ここまでは 素晴らしい マジェの発想力をめっちゃ 自慢しましたがw
ここで 問題発生!!!
この点灯試験の前に 発生してたのですが・・・
アクリル棒の太さが・・・ 5パイと書いてあったのに 実際には6パイ!!
ホムセの陰謀にまんまと乗せられた???
そー 設計時 5パイと思って 5.1パイで穴加工済み・・・
入りません・・・ 削るのだるいし・・・ とりあえず 明日ステー側の5.1パイ→6.1パイ
に明けなおしです・・・
アクリル棒の加工は 一旦中止・・・
この失敗もあるので LED加工前に ステーのチェックにw
雨もやんでいるようなので 早速 テールを外しに掛かります

ここにステーをはめ込んでw


おぉw 良い感じです 大体寸法通りですね~
確認終了後 めっちゃ 睡魔が・・・
目覚めたのは PM2時・・・ ボケーっとしていたマジェ
急に るあが庭に向って吠えている!! ん??
ふと見ると おぉ~~ ニャンコちゃんです
久しぶりに ご対面w 吠えまくる るあをケージに入れて
庭に出ると ニャンコちゃんが入って来ましたw
またまた 抱っこーw
雨で体が 濡れてましたけど 可愛いですーw


この撮影後 ニャンコちゃんに るあのおやつをあげたらくわえて何処かに行っちゃいました
嫁ちゃんもたまに 餌あげてるみたいなので よく来るそうです。
でも タイミングが悪いと るあが吠えるんで 逃げちゃうらしく
今日は 運がよかったのかな??w
思わぬ珍客で 目が覚めたマジェ 午前中出来なかった作業に入ります
まずは これです 撮るの逆になっちゃいましたけど (撮影時間w)
240Ωの抵抗です

LED5個に対して1個付けます

まずは 1ユニット完成w
早速 点灯試験 充電器を使って12Vに設定ドキドキワクワク
無事点灯しましたよん(^^v

この要領で 残り5ユニット 抵抗をハンダ付けしていきます
出来たのが ↓ですね

まだ 各ユニットが独立状態なので これから6ユニットを1ユニットにするのに
配線していきます
向き的に 無理があったので 配線図と逆に中側のユニットを左右逆にして -側の取り付けを安易にしました


後は 飛び出てる 余分な線を ニッパで切り落として

スッキリしましたねw

後は +側同士 -側同士を まとめて 並列にします
ここ 撮り忘れたので 今さっき 撮りなおししました

赤矢印が +側 黄矢印が -側になります
ジャンパー線は LEDの線の余りを使っています 最初より キタナイハンダ付けになってしまった・・・
まぁ 裏側になるし ホットボンドで 固定するのでよしとします
ではでは 待ってましたの 完成点灯式ですなw
これまた ドキドキワクワクですがw

無事 不具合も無く 全部のLED点灯です
っと アクリルの続きは 今晩ですが・・・
もうひとつ 不具合があったのですょ・・・
白LEDなんですが LEDのボルト数が3.2V 赤 黄色は2V 計算間違いで
抵抗240Ωに対しての LED数は3個 5個明けたのに 実際使うのは 3個になってしまった・・・
個数変えると 別の抵抗購入になるので 3個で我慢します (3個でも充分なんだけどねw)
さてさて またまた 予約投稿になっちゃいます・・・
ごめんなさいね~~
あっ 今日のるあちゃんでしたねーw
ニャンコちゃんとの 浮気発覚で・・・ すねてる?? 眠い??
しかも 雨で 散歩も中止・・・

明日は 散歩にいけるかな???w

昨日は 1日内職作業 昼間2時間程 お昼寝してしまいましたが・・・
スペイシー100(スエゾー君) LEDテールの進み具合はと言うと・・・w
例の不具合のおかげで・・・
まぁ とりあえず 書いていきますね

ムムッ!! これは?? 何ですか?? これは アクリル棒と言う物です。
例のステーの5箇所の穴に 突っ込むのですよ!! で どうなるの??

まず 図面の寸法から R曲げ計算して曲げる長さにカットする作業に入ります
計算では 64mmにカットすればいいのですが ちょっと余分をみて 67mmにカットします

で カット出来たのが ↓ ですねw

ここから 直線部+曲げるRの中心部までの距離計算して(約20mm)の部分に印をして
その印部分を コンロで柔らかくした後 R曲げをするのですが・・・

見事に 失敗です


両手で持って ギューッと曲げるはずが。。。 曲げシロが短い為片手で曲げる事になってしまい
アクリル棒が めっちゃ変形してしまった・・・
これは 使えないですね

とりあえず こいつをサンプルにして 点灯試験をやっちゃいますw
そー トップシークレットでしたが マジェの発想が今 解明されるのですw
自称 イカリングもどきですw LEDの光が アクリル棒を通して反対側に出てるでしょw
直線部の半分は リューターで傷を入れているので 光が屈折しその部分だけ光っていますが 傷を入れていない
所は光ってないですね R部分は失敗しているので 傷が入った状態に・・・その部分も光ってます

傷の入れ具合が 均等じゃないので 綺麗に光っていません・・・
(ちなみにアクリル棒の先っちょが イヤラシイ形になってる・・・w 炙り過ぎたのか偶然出来たw)
ネタが欲しくて ワザと作ってないですよ?・w 偶然の産物(ほんとか?? 怪しい・・)
お次の テストはw
サンドペーパー100番で 傷の入れた部分だけ 擦ります
さっきより 光り方が違いますよね
傷の入れ方は サンドペーパーに決定

お次は 実際に使うのは 赤LEDではなく 白LEDなんですよぉw

コンセプトは 左側の白LEDの光がアクリル棒を通って右の緑矢印に出ます この出た光がナンバーを照らす
わけです。しかも 傷を付けた部分からも光が出るのですが スエゾー君のテールレンズが赤なので
外から見ると 赤く光って見えるてわけですねw 面白いでしょw
光らせ方も 傷の入れ具合で 変えれるとという スグレモノ~~ (マジェって 天才???)
ちなみに 赤は 広角60度14000mcdに対して 白は広角30度 25000mcdなのですw
赤LEDに比べて 白LEDがかなり明るいの解るかな~~♪
配線の上 赤LEDの取り付けている場所から 白LEDの光をどうやって通すかで
イカリングを応用しましたよんw
そー ここまでは 素晴らしい マジェの発想力をめっちゃ 自慢しましたがw
ここで 問題発生!!!
この点灯試験の前に 発生してたのですが・・・
アクリル棒の太さが・・・ 5パイと書いてあったのに 実際には6パイ!!
ホムセの陰謀にまんまと乗せられた???
そー 設計時 5パイと思って 5.1パイで穴加工済み・・・
入りません・・・ 削るのだるいし・・・ とりあえず 明日ステー側の5.1パイ→6.1パイ
に明けなおしです・・・
アクリル棒の加工は 一旦中止・・・
この失敗もあるので LED加工前に ステーのチェックにw
雨もやんでいるようなので 早速 テールを外しに掛かります

ここにステーをはめ込んでw


おぉw 良い感じです 大体寸法通りですね~
確認終了後 めっちゃ 睡魔が・・・
目覚めたのは PM2時・・・ ボケーっとしていたマジェ
急に るあが庭に向って吠えている!! ん??
ふと見ると おぉ~~ ニャンコちゃんです
久しぶりに ご対面w 吠えまくる るあをケージに入れて
庭に出ると ニャンコちゃんが入って来ましたw
またまた 抱っこーw
雨で体が 濡れてましたけど 可愛いですーw


この撮影後 ニャンコちゃんに るあのおやつをあげたらくわえて何処かに行っちゃいました
嫁ちゃんもたまに 餌あげてるみたいなので よく来るそうです。
でも タイミングが悪いと るあが吠えるんで 逃げちゃうらしく
今日は 運がよかったのかな??w
思わぬ珍客で 目が覚めたマジェ 午前中出来なかった作業に入ります
まずは これです 撮るの逆になっちゃいましたけど (撮影時間w)
240Ωの抵抗です

LED5個に対して1個付けます

まずは 1ユニット完成w
早速 点灯試験 充電器を使って12Vに設定ドキドキワクワク

無事点灯しましたよん(^^v

この要領で 残り5ユニット 抵抗をハンダ付けしていきます
出来たのが ↓ですね

まだ 各ユニットが独立状態なので これから6ユニットを1ユニットにするのに
配線していきます
向き的に 無理があったので 配線図と逆に中側のユニットを左右逆にして -側の取り付けを安易にしました


後は 飛び出てる 余分な線を ニッパで切り落として

スッキリしましたねw

後は +側同士 -側同士を まとめて 並列にします
ここ 撮り忘れたので 今さっき 撮りなおししました

赤矢印が +側 黄矢印が -側になります
ジャンパー線は LEDの線の余りを使っています 最初より キタナイハンダ付けになってしまった・・・
まぁ 裏側になるし ホットボンドで 固定するのでよしとします
ではでは 待ってましたの 完成点灯式ですなw
これまた ドキドキワクワクですがw

無事 不具合も無く 全部のLED点灯です

っと アクリルの続きは 今晩ですが・・・
もうひとつ 不具合があったのですょ・・・
白LEDなんですが LEDのボルト数が3.2V 赤 黄色は2V 計算間違いで
抵抗240Ωに対しての LED数は3個 5個明けたのに 実際使うのは 3個になってしまった・・・
個数変えると 別の抵抗購入になるので 3個で我慢します (3個でも充分なんだけどねw)
さてさて またまた 予約投稿になっちゃいます・・・
ごめんなさいね~~
あっ 今日のるあちゃんでしたねーw
ニャンコちゃんとの 浮気発覚で・・・ すねてる?? 眠い??
しかも 雨で 散歩も中止・・・

明日は 散歩にいけるかな???w
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
toroさん こんばんは(^^v
イエイエ そんな事ないですよ(^^; めっちゃ 必死ですわんw そー 最後を飾るのはやっぱるあちゃんしかいませ~~ん(^^v
イエイエ そんな事ないですよ(^^; めっちゃ 必死ですわんw そー 最後を飾るのはやっぱるあちゃんしかいませ~~ん(^^v
お邪魔しま~す
こんにちは♪
お邪魔させてもらいましたぁ!
いやぁ、マジェさんすごいっすね。。。
自作のテールランプとかすごいっすよ。
自分もそういうの大好きなんですが
なんせ最近歳のせいか根気がゼロでして・・・。
また感動しにお邪魔させてくださいね。
あ、るあちゃん、たしかにうちのあさりちゃんに
似てますね~! ではでは失礼。
お邪魔させてもらいましたぁ!
いやぁ、マジェさんすごいっすね。。。
自作のテールランプとかすごいっすよ。
自分もそういうの大好きなんですが
なんせ最近歳のせいか根気がゼロでして・・・。
また感動しにお邪魔させてくださいね。
あ、るあちゃん、たしかにうちのあさりちゃんに
似てますね~! ではでは失礼。
No title
毎回惚れ惚れする仕事っぷりですね♪
可愛い珍客の登場で今回は出番なしかと
思いましたが、やっぱり るあちゃんが
最後においしいところ持って行きますね♪
いつも緊張と緩和があって見やすいです。
可愛い珍客の登場で今回は出番なしかと
思いましたが、やっぱり るあちゃんが
最後においしいところ持って行きますね♪
いつも緊張と緩和があって見やすいです。
コメントの投稿
トラックバック
夫の浮気の証拠をつかむ
夫が浮気している どうも怪しい 証拠をつかんで離婚したい。けど探偵の浮気調査は高い・・・・そこで 浮気調査ファイナルテクニック。
« スペイシー100 スエゾー君 LED化にトラブル発生!! あ~ 悩む・・・ でもやっちゃった~ l Home l スペイシー100(スエゾー君) LEDテールが出来ちゃったかな??? »
こんばんは 来てくれたんですね ありがとうございます。 パパさんにも 是非挑戦して頂きたいです。 マジェもオヤジですけど、 若い者にはまけてないつもりでぃ~~すw
あっ また あさりちゃん 見に行きますね~~
(^^v